2020年9月10日木曜日

9月はアルツハイマー月間 Cellの表紙に注目


 こちらはCellのVol.182, Issue 4の表紙です。この表紙の絵は、アルツハイマー病(AD)に伴うアミロイド斑が示す複雑な細胞間インターアクションを示しているそうです。

それを明らかにしたのがSpatial、空間的遺伝子発現解析とシングルセル。

Chen et. al., Spatial Transcriptomics and In Situ Sequencing to Study Alzheimer’s Disease(https://doi.org/10.1016/j.cell.2020.06.038)PMID 32702314

こちらハイライトを訳すと、

  • プラーク誘発遺伝子(PIG)のネットワークを空間トランスクリプトームで解明した
  • 空間トランスクリプトミクスによってADにおけるオリゴデンドロサイト遺伝子(OLIG)応答を同定した
  • マウスおよびヒトのin situ配列決定により、これらの応答がシングルセルレベルで確認された
  • PIGとOLIGの反応は異なる神経変性疾患においても保存されている
とのことです。

今月はアルツハイマー月間、9月21日は世界アルツハイマーデーだそうです。
高齢化がますます進む日本で、アルツハイマー病は人ごとでは無くなってきているでしょう。一般的に、認知症と混同されがちですが、認知症は病気ではなく状態のことです。ICD-10(国際疾病分類10版)による認知症の定義は、「通常、慢性あるいは進行性の脳疾患によって生じ、記憶・思考・見当識・理解・計算・学習・言語・判断等多数の高次脳機能の障害からなる症候群」だそうです。

アルツハイマー病は認知症を引き起こす脳の病気のひとつ、です。

平成28年度の厚生労働省白書によると、2014年の国内のアルツハイマー病の患者数は推計53万人。
他の原因の認知症と比べてアルツハイマー病の患者数は毎年増え続けているのがわかります。これは介護の問題とも直結するので、医療従事者だけでなく一般の人もこの病気のことを正しく理解する必要があると思いました。

さて、先のCellの論文です。有料論文なので中身は書けませんが、このような脳の研究にはSpatialな解析が必須になってくると思います。何の遺伝子がどこで発現していたのか、それが他の遺伝子とどう関係していたのか、などを空間的に理解することがますます必要とされるでしょうね。